健康ひとくちメモ

二日酔い

年末年始はお酒を飲む機会が多い時期。楽しさからついつい飲み過ぎてしまいがちですが、そんな時に心配になるのが「二日酔い」です。翌日にお酒を残さないために、その対策を紹介します。

「二日酔い」の原因はアセトアルデヒド

「二日酔い」とは、自分自身の許容量を超えたアルコールを摂取することにより、翌日になって頭痛やめまい、吐き気、胸やけ、喉の渇きなどの不快な症状が出る体の状態のことです。
アルコールを摂取した時、体内ではどのような処理が行われるのかというと、肝臓でアルコール脱水素酵素という物質によってアセトアルデヒドに分解され、さらにアセトアルデヒド脱水素酵素によって酢酸となり、最終的に水と二酸化炭素に分解されて体外に排出されています。
「二日酔い」の原因となっているのが、最初に分解してつくられるアセトアルデヒドです。アセトアルデヒドは非常に毒性が強い物質で、体内に残ってしまうと身体に不快な症状を引き起こします。

肝臓の分解能力が二日酔いを左右

「二日酔い」にならないためには、体内でしっかりとアセトアルデヒドを分解する必要があります。この要となるのが、肝臓の働きです。肝臓の働きが活発な人ほど、アセトアルデヒドの分解能力に優れており、「二日酔い」になりにくいのです。ただ、肝臓の働き(肝機能)は個人差があるので、自分自身のお酒の強さ(許容量)が充分わかっていない若い人などは、お酒の飲み方に気をつけましょう。また、当然のことですが、どんなに肝臓の働きが優れている人でも飲み過ぎると「二日酔い」になります。
「二日酔い」は夜お酒を飲んで翌日に症状が現れるので「宿酔(しゅくすい)」とも言われますが、症状としては、吐き気、めまい、頭痛、食欲がない、身体がだるい-などが挙げられます。一方、お酒を飲んですぐに症状が現われるのは、「悪酔い」です。

「二日酔い」予防には肝機能の向上が近道

「二日酔い」を予防するためには、肝臓の機能を高めるのが一番の近道です。古くから肝臓の機能を高める素材として用いられてきたものとして、「ウコン」「牡蠣」「しじみ」「梅干し」「ごま」「大根おろし」「柿」などのほか、「はちみつ」「牛乳」などが挙げられます。
ただ、こうした健康素材を摂取したからと言って大量のお酒を飲んでもいいというわけではありません。自分自身の「お酒への強さ」を知ることが大切です。

「二日酔い」を改善する伝統薬

では、「二日酔い」になってしまった場合はどうすればいいのでしょうか。大量の水分摂取と「熊胆円」などの薬が効果的です。生薬主体の伝統薬として受け継がれてきた「熊胆円」は、身体にやさしく、「二日酔い」のさまざまな症状を改善してくれます。
また「二日酔い」の朝は、その症状のために食事を摂るのもつらいものですが、少しでも早く改善させるためには少しでも食事を摂ることが大切で、最も摂りやすいのがみそ汁です。しじみや大根などの具材がお勧めです。梅干しも効果的です。

ページトップ